歯周病が糖尿病に与える影響とは?

精華町にある歯医者【やまむらデンタルクリニック】です。

歯周病と糖尿病は、一見すると無関係のように思われがちですが、実は深い関係があります。歯周病は、歯を支える組織の炎症であり、放置すると歯を失う原因となるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。一方、糖尿病は血糖値のコントロールが難しくなる疾患であり、様々な合併症を引き起こす可能性があります。この2つの疾患は互いに影響し合い、歯周病が糖尿病の症状を悪化させることが知られています。本記事では、歯周病が糖尿病にどのような影響を与えるのか、そしてその対策について詳しく解説します。

 

歯周病とは?

成人の約8割が歯周病にかかっていると言われています。初期段階では痛みなどのはっきりとした症状がなく、多くの人が気付かないまま進行してしまいます。実際、歯を失う主な原因は歯周病です。歯と歯ぐきの境目に付着する歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌が原因となり、歯周病が発症し進行していきます。

 

糖尿病とは?

糖尿病は、インスリンの働きが不十分なために血糖値が高くなる病気です。インスリンは膵臓から分泌されるホルモンで、血糖値を一定の範囲内に保つ役割を果たしています。長期間にわたり血糖値が高い状態が続くと、血管が損傷し、将来的に心臓病、失明、腎不全、足の切断などの深刻な糖尿病の合併症を引き起こす可能性があります。

 

歯周病が糖尿病に与える影響

歯周病によって作られる物質(TNF-α)は、インスリンの効果を弱めてしまいます。この結果、血糖値が下がりにくくなります。歯周病が進行することで、血糖コントロールがどんどん難しくなり、糖尿病の管理が悪化する可能性があります。しかし、歯周病の治療を行うと、血糖コントロールが改善されることがあります。歯科医院での予防ケアや専門的なアドバイスを受けることが効果的です。

 

糖尿病が歯周病に与える影響

糖尿病になると、細菌に対する抵抗力が低下し、組織の修復能力も減少します。また、お口の中が乾燥しやすくなることも、歯周病を悪化させる原因です。糖尿病患者は、歯周病にかかるリスクが2倍以上高くなります。さらに、血糖コントロールが不十分な場合、歯周病が重症化しやすくなります。

 

歯周病の進行を防ぎ、予防するために

歯周病は、糖尿病と深く関わる病気です。生活習慣病の一つとして認識されており、全身疾患とも密接に関連しています。そのため、誰もが歯周病のリスクを持っていると言えます。しかし、適切な治療を受けることで、そのリスクを大幅に減らすことができます。

定期的な歯石除去やクリーニングは、歯周病の予防に効果的です。これにより、歯周病の進行を抑えることができます。お口の中の健康だけでなく、全身の健康を維持するためにも、歯科医院での定期的な予防治療を受けることが重要です。

やまむらデンタルクリニックでは、痛みを感じにくく、麻酔を必要としないストリーク(プラズマレーザー)治療を導入しています。強力なプラズマ光球体の熱エネルギーと酸化チタン溶液によるプラズマ光の拡散殺菌効果により、初期の歯肉炎から中等度以上の深い歯周ポケットがある歯周病の治療まで、幅広く効果を発揮します。

歯周病治療のことなら精華町にある歯医者【やまむらデンタルクリニック】へ

糖尿病と歯周病は、互いに深い関係があり、悪影響を及ぼし合うことが多い疾患です。糖尿病患者は、歯周病を発症しやすく、さらに重症化するリスクが高まります。特に、血糖コントロールが不十分な場合、その傾向は一層強くなります。一方で、歯周病はインスリン抵抗性を引き起こし、糖尿病の症状を悪化させる原因となります。このように、糖尿病と歯周病は互いに影響し合い、悪循環とても重要です。定期的な歯科検診と適切な口腔ケア、そして血糖値の管理を徹底することで、この悪循環を断ち切り、健康な生活を送りましょう。歯周病治療のことなら、精華町にある歯医者【やまむらデンタルクリニック】までお気軽にご相談ください。

 

やまむらデンタルクリニックの歯周病についてはこちら→

医療法人愛千会 やまむらデンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。